2006年08月27日(日)
■ ラストオロロン (第20回日本海オロロンライントライアスロン国際大会)
第20回日本海オロロンライントライアスロン国際大会兼北海道選手権大会日本最長距離244.7kmを誇るこの大会は、残念ながら今回をもって終了となる。
今年もスタートの増毛からゴールの羽幌まで一日追いかけた。


一般参加申し込み者数は550名(男480名、女70名)。選考の結果、450名(男383名、女67名)が出場。
リレーは40チームが申し込み、30チームが出場。

午前6時30分、増毛港スイムスタート。鉄人達の長い一日の始まりである。(↑クリックすると拡大表示)
(↓クリックすると拡大表示)
スタート受付
各選手はマジックで腕にマーキング |
スタート前の大事な作業のひとつ
トイレに並ぶ選手たち |
スイムパートは増毛港で2.0km | 2Kmを泳ぎ終え、スイムゴールに向かう |
シャワーを浴びてバイクへ向かう |
バイクパートは幌延まで北上して折り返し
遠別ゴールまでの200.9Km |
はだしでバイク200.9kmを走るの?
よく見たら、足の裏に何かあるけど...? |
日本海の青さが気持ちよい |
オロロンラインには風力発電の風車がたくさん |
バイクのエイドステーションは渡す方も受け取る方も
必死である。 |
幌延の折り返しまでもう少し | 先頭を行く濱野、それを追うスミス |
濱野を追走するスミスを車で追い抜きざまの車内から |
遠別バイクゴールでバトンタッチするリレーチーム
ランパートは羽幌ゴールまでの41.8km |
男子個人トップを走る濱野隆弘 | 女子個人の先頭は村上純子 |
飲料水、バナナ、スイカ、レモン、そして梅干などが
並ぶエイドステーション。ひしゃくで頭から冷水を 浴びせてもらう選手たち。 |
羽幌町のオロロン鳥像前をトップで通過する
リレーチーム、そして濱野。ゴールまであと6km程 |
最後のオロロンで最後(制限時間内)に
ゴールした選手 |
長年に渡りゴール実況でフィニッシュラインを盛り上げた労をねぎらい選手達によるアーチをくぐって
ゴールラインを通過した上条KEN氏 |

SWIM(00:28:02.2) BIKE(05:29:04.1) RUN(03:25:51.5)

SWIM(00:34:24.7) BIKE(06:02:02.9) RUN(03:37:23.0)

SWIM(00:27:28.1) BIKE(05:40:08.8) RUN(03:18:30.6)

各自治体が財政難により大会予算(半額)を負担することが難しくなった事、少子高齢化のためにボランティアを2,000人も集めることができない、というのが終了の主な理由とのことである。今回で終わってしまうのは誠に残念だが、いつの日にか復活することを願って羽幌町を後にした。
EOS-1D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM, EF70-200mm F2.8L IS USM, EF300mm F2.8L USM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
2005年08月23日(火)
■ 第19回日本海オロロンライントライアスロン国際大会 その2
今日は良い天気。「日曜日もこうだったら良かったのに」と思いつつ、昨日に引き続きオロロントライアスロンから。

撮影ポイント移動中の車上からノーファインダーで撮影。









来年はどのようなレースが繰り広げられるか、今から楽しみである。
EOS-1D MarkII, EOS-1D + EF24-70mm F2.8L USM, EF70-200mm F2.8L IS USM, EF300mm F2.8L USM
SIGMA 15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
2005年08月22日(月)
■ 第19回日本海オロロンライントライアスロン国際大会

この大会は留萌支庁管内9市町村(増毛町、留萌市、小平町、苫前町、羽幌町、初山別村、遠別町、天塩町、幌延町)をまたぎ開催される国内最長(244.7Km)のトライアスロン大会である。
午前2時半に札幌を出て、スタート地点の増毛に向かう。5時少し前に増毛港到着。生憎の曇天である。



ウエットスーツを着ているとはいえ、早朝の海の水は冷たそうである。





右:エイドステーションで飲み物や食料を補給する選手たち。

北からの向かい風がかなり強くハードなコンディションであった。


左:おどけた仕草でゴールテープに向かう、1位のスチュアート・スミス。
右:今年も2位で、悔しそうな表情の濱野隆弘。

今年は僅差であった。

チーム全員でフィニッシュラインを通過して喜びを分かち合うリレーチーム。
その他、家族や恋人と一緒にテープを切る選手が多く、ほのぼのとした雰囲気のゴールである。
なんとかもっていた空模様であったが、18時に撤収して帰路につく頃にはポツリポツリと雨が降り始めた。
その後帰り道では土砂降りになった。まだ、たくさんの選手がコースを走っていたけれど、どうだったであろうか?
今年も全行程を追いかけたわけだが、札幌からの日帰り全行程600Kmは、やはりしんどかった。
EOS-1D MarkII, EOS-1D + EF24-70mm F2.8L USM, EF70-200mm F2.8L IS USM, EF300mm F2.8L USM
SIGMA 15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
2004年12月08日(水)
■ 第18回日本海オロロンライントライアスロン国際大会
季節外れですが、今年の8月に撮影した第18回日本海オロロンライントライアスロン国際大会の写真を本館ギャラリーにアップ。
EOS-1D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
投稿者 Takaki : 2004年12月08日 19:18
2004年08月30日(月)
■ 日本海オロロンライントライアスロン国際大会

この大会は、北海道の北西に位置する留萌支庁管内9市町村をまたぎ開催される国内最長のトライアスロン大会である。
スイム2.0Km、バイク200.9Km、ラン41.9Kmのロングディスタンスで、 優勝は昨年と同じくスミス選手で合計タイム08:59:07.8であった。
朝6時半に増毛をスタートして北上し、幌延で折り返し、羽幌ゴール。ゴール制限時間の20:30まで撮影。 自宅からの全行程約600Kmであった。あぁしんど...
EOS-1D MarkII
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
投稿者 Takaki : 2004年08月30日 13:06