« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6 

2007年10月12日(金)

テルミン

まだ、雪虫は見ていないけれど、結構冷え込んできた。暑いのは平気だけれど、寒いのは嫌だなぁ。
ということとは全然関係なく、
テルミンmini
テルミン(TepMeH)♪
ロシアのレフ・セルゲイヴィッチ・テルミン博士が発明した世界最古の電子楽器のミニチュア版である。

大人の科学マガジン Vol.17
学研の「科学と学習」で小学生の頃に胸をときめかせて育った大人の心をくすぐる「大人の科学」の付録。
今までもミニ茶運び人形蒸気エンジン自動車など気にはなっていたが、なかなか買うところまでは行かなかった。
しかし、Vol.17の付録はテルミンということで購入した。何故なら、私は密かにテルミンファンだったからである。ニヤリ

(↓クリックで拡大表示)
テルミンmini
回路は基板に組み込み済みなのでハンダごて不要。
組み立てはいたって簡単。10分そこそこで完成した。
テルミンmini

さっそく音を鳴らしてみた。チューニングに少々手間がかかるが、それもまた一興である。
音域は2.5オクターブ程度ということで、本格的テルミンの3~5オクターブには及ばないし、ボリュームアンテナもついていないが、それなりのメロディーを奏でることが出来て、十分楽しめる。
ちなみに、こんな改造を行っている猛者もいらっしゃるようです。ビックリ

後日、演奏が上達したら動画撮影してアップするかもしれません。ポッ
EOS-1D MarkIII + EF24-70mm F2.8L USM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 23:17 | コメント (2) | トラックバック (0)
雑記

2007年10月13日(土)

秋の庭

どうも風邪が治りきらず鼻がまだぐずついているので、家でのんびりとお休み。
コスモス
庭の花もそろそろ終焉である。
鉄線
鉄線

ブドウ
今年もブドウが美味しく実った。すずらんの実の赤い色が鮮やかである。

キク
紫陽花

トマトと大根
ミニトマトがまだ実っている。大根の出来も上々である。ニコッ
EOS-1D MarkIII + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 20:08 | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月14日(日)

第13回北海道ラクロスリーグ戦決勝

札幌市円山競技場で第13回北海道ラクロスリーグ戦(主催:日本ラクロス協会)の決勝戦2試合が行われた。
第13回北海道ラクロスリーグ戦 決勝
リーグ参加各チームのユニフォームに身をつつんだ子供たちのエスコートで選手入場

第13回北海道ラクロスリーグ戦 女子決勝
女子決勝は予選リーグ1位のSfidaと2位の北翔大学が対戦。

第13回北海道ラクロスリーグ戦 女子決勝
第13回北海道ラクロスリーグ戦 女子決勝
創立2年目のSfidaが着実に点を重ねて前半をリードして折り返したが、北翔大学がここ数年の女王の意地を見せて8-7と逆転。四連覇を達成した。

第13回北海道ラクロスリーグ戦 男子決勝
男子決勝は予選リーグ1位の北海道ラクロスクラブ(STS)と2位の北海道大学が対戦。

第13回北海道ラクロスリーグ戦 男子決勝
第13回北海道ラクロスリーグ戦 男子決勝
ここ数年は、北海道大学と北海学園大学の2強時代が続いていたが、今年は社会人チームや他の大学の台頭により混戦模様となった。決勝戦は前半から堅い守備と安定したパスワークによりSTSが大きくリード。後半、疲れが見えた社会人チームに対し北大は若さのスタミナで怒涛の追い上げを見せたが、及ばず12-7でSTSが優勝。北大の八連覇はならなかった。

(↓クリックで拡大表示)
第13回北海道ラクロスリーグ戦 男子決勝
第13回北海道ラクロスリーグ戦 男子決勝
第13回北海道ラクロスリーグ戦 男子決勝
第13回北海道ラクロスリーグ戦 男子決勝
第13回北海道ラクロスリーグ戦 男子決勝
第13回北海道ラクロスリーグ戦 男子決勝
第13回北海道ラクロスリーグ戦 男子決勝
第13回北海道ラクロスリーグ戦 男子決勝
EOS-1D MarkIII + EF24-70mm F2.8L USM, EF70-200mm F2.8L IS USM, EF300mm F2.8L USM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 23:59 | コメント (2) | トラックバック (0)
ラクロス , スポーツ

2007年10月15日(月)

先々週の酒 -竹泉 純米生詰ひやおろし

竹泉 純米生詰ひやおろし
田治米合名会社 竹泉 純米生詰 ひやおろし
原材料 米(山田錦)・米麹
精米歩合 70%
アルコール分 15度
夏の間は焼酎ばかり飲んでいた。「そろそろ日本酒が飲みたい季節になってきたね」ということで買ってきた。
「ひやおろし」とは、冬に仕込まれた酒を、火入れせずに「冷や(ひや)」のまま夏の間ゆっくりと寝かせ、秋の訪れとともに貯蔵用の大桶から出荷用の木樽へと「降ろされ(おろし)」て瓶詰めされていた事から「ひやおろし」と呼ばれようになったとのことである。とろりとして、まろやかで从リ ゚д゚ノリ ウマー
EOS-1D MarkIII + EF24-70mm F2.8L USM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 23:59 | コメント (3) | トラックバック (0)

Tags : 日本酒

2007年10月16日(火)

玄関の花

玄関の花
どうも天気がぱっとしないね。

本日特にネタ無し。

ということで、玄関の花など。
EOS-1D MarkIII + EF24-70mm F2.8L USM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 23:59 | トラックバック (0)

2007年10月17日(水)

色付く藻岩山

晴れ 今日は良い天気。
秋の藻岩山
我が家の裏の藻岩山も紅葉し始めている。ちなみに去年はこんな感じ。さらに一昨年
EOS-1D MarkIII + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL/HSM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 19:53 | トラックバック (0)
風景

2007年10月18日(木)

坊主山

晴れ 今日も良い天気。予報では明日から週末にかけて天気は下り坂ということである。
ということで、久し振りにお手軽登山に出かけた。
坊主山
坊主山 標高790.7m
登山道入り口からの標高差は300m程度。登り始めの斜面は少々急だが長くはなく、あとはなだらかで、写真を撮りながらのんびり歩いても50分程度で山頂到着。登山としては少々物足りなかったが、ハイキング気分で気持ちが良かった。 ニコッ

坊主山
坊主山から夕張岳を望む
とにかく天気が良い。夕張岳などの周辺の山並みがぐるり360度、すべて見渡せた。 メガネ

国道274号線を夕張から日高方面へ走り、むかわ町のキャンプ場を過ぎて最初の信号を「穂別・鵡川方向」へ右折する。 (↓クリックで拡大表示)
坊主山登山
穂別・鵡川線(74号線)を約8km進むと左手に「坊主山登山道入口」の案内板があるので左折する。
坊主山登山
約1.5kmで次に左上方に「坊主山登山道入口」の標識が現れる。ここを左折して林道に入る。
坊主山登山
2kmほど進むと二股になる。右側の坊主山林道に入る。
坊主山登山
入山届けのノートがあったが、水に濡れていて記入は無理であった。
坊主山登山
約3.5kmで登山道入り口に到着。車を10台くらいは停められる広いスペースがある。
坊主山登山
坊主山登山道入口
坊主山登山
登り始めてすぐ、鹿の足跡が点々と。熊の足跡でなくて良かった。
坊主山登山
進行方向左側は視界が開けており、紅葉した山々が奇麗。登山道は広くて緩やかである。
坊主山登山
塩ビ管から水がちょろちょろと流れている水場
坊主山登山

坊主山登山
山小屋坊主(左)と山頂(右)が見えてきた。

坊主山登山
予想以上に立派な山小屋坊主。さらに笹原の間の道を進むと山頂はすぐそばである。
坊主山登山
施錠されているとのことだったが、鍵が開いていた。
広くてきれいに整頓されていて、薪ストーブとプロパンボンベ、ガスコンロもあった。
坊主山登山
山頂へ向かう道端には紅葉した植物が。葉はトリカブトのものに似ているけど、何かな?

坊主山登山
坊主山登山

ということで、恒例の山頂からのパノラマ写真 (↓クリックで拡大表示)
坊主山からの360度パノラマ


拡大地図を表示
EOS-1D MarkIII + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL/HSM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 23:50 | コメント (3) | トラックバック (0)
登山

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6