2007年08月28日(火)

皆既月食...

月 出張先の東京の空は曇りで、皆既月食は見られず。札幌では見られたというのに...ショボーン
曇りどころか20時前には雷雨になった。出張雨男の面目躍如である。ムムッ
六本木の空
稲光で明るくなった空に浮かぶ六本木ヒルズと東京ミッドタウン。ホテルの窓から。
残念ながら稲妻は視界内に現れなかった。

六本木の空
雷で光っていないとこんな感じ。
それにしても、月の撮影って比較的簡単だし、せっかくの皆既月食撮りたかったな。次は3年後か...ショボーン
Panasonic DMC-FX01
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

2007年08月23日(木)

岡本太郎記念公園

8月20日、寺山修司記念館を見終えて、荷物をあずけてあった古牧温泉に戻る。
岡本太郎記念公園
帰りの列車の発車時間まで、ホテルの敷地内にある「岡本太郎記念公園」を散策した。
岡本太郎は昭和三十六年、雑誌中央公論の「東北文化論」執筆中の取材で初めて当地を訪れ、以後亡くなるまで三十七年間欠かさず訪れたそうである。メガネ

歓びの鐘
門を抜けてすぐ出迎えてくれるのが、金色に輝く巨大な「歓びの鐘
いきなり、TAROパワーに圧倒される。ニヤリ

(↓クリックで拡大表示)
太郎かっぱ神像
太郎かっぱ神像
さかな
さかな
瑞鳥
瑞鳥
太郎池
太郎池
記念碑「愛」「エラン」の群像
記念碑「愛」「エラン」の群像
愛
40/39/31.55,141/21/21.05
エラン
エラン

歓びの鐘

残念ながら、「座ることを拒否する椅子」は修復中のため見ること(座ること)が出来なかったが、TAROパワーを堪能したのである。太陽
EOS-1D MarkIII + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL/HSM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
投稿者 Takaki : 2007年08月23日 23:59

2007年08月20日(月)

寺山修司記念館

寺山修司記念館
みさわ観光バスに乗って、寺山修司記念館を訪れた。三沢駅から約30分で到着。
本来、月曜日は休館日なのだが、運良く開館していた。
学生時代、寺山修司のファンだった。1978年には晴海の国際貿易センターで「奴婢訓」を観て大いに感動したものである。しかし、舞踏に傾倒していったため、「レミング 世界の涯まで連れてって」を観たのを最後に徐々に寺山作品からは遠ざかってしまった。その後は舞踏の師匠が「さらば箱舟」に出演した関係で、ギャラの話などで元奥さんの九條今日子さんとは何度かお話ししたが、寺山本人とは話す機会なく、彼は他界してしまった。そんなわけで、一度は訪れてみたいと思っていたのである。

寺山修司記念館
寺山修司記念館

(↓クリックで拡大表示)
寺山修司記念館
寺山修司記念館
寺山修司記念館
寺山修司記念館
寺山修司記念館
寺山修司記念館
寺山修司記念館
寺山修司記念館
寺山修司記念館
40/44/22.648,141/22/7.848
青森県三沢市大字三沢字淋代平116-2955


寺山修司記念館
寺山が手を振って見送っているようだった。
百年たったら帰っておいで
百年たてばその意味わかる
EOS-1D MarkIII + EF24-70mm F2.8L USM, SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL/HSM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

2007年08月18日(土)

恐山

恐山
唐突だが、日本三大霊山のひとつである恐山に来ているのである。

先日、恵山に登って以来、是非訪れてみたいと思っていた。
さて、初めて訪れた印象はというと、予想外にコンパクト。
恵山の姉妹山ということで、さらにスケールが大きいのだと思っていたが、箱庭といった感じであった。

恐山
恐山
恐山
恐山

恐山
境内には四か所の湯小屋があり、参詣者は自由に入浴できる。右が男性用の「冷抜の湯」、左が女性用の「古滝の湯」
恐山
「冷抜の湯」の内部。硫黄泉で、「長湯は禁物、5~10分程度の入浴にしましょう」と貼り紙に書かれていた。
源泉温度が高いため加水しているというのが少々残念だが、中々良い湯であった。

恐山

EOS-1D MarkIII + EF24-70mm F2.8L USM, SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL/HSM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

2007年08月17日(金)

道産子に乗る

道産子乗馬
道央自動車道恵庭ICの近くにある、「ホースガーデンMURANAKA」で乗馬を体験してきた。
天気は曇りであったが、のんびり馬の背でゆられるにはカンカン照りより好都合であった。
ホーストレッキング60分で4000円とリーズナブルな価格である。
道産子は背が低めで気性が優しく安定感があるので、背の高いサラブレッドにくらべて乗馬初心者に親しみやすい。かく言う私も乗馬初体験だが、乗り始めてから1、2分で慣れた。ただし、気を抜くと首を下げて草を食べ始める、文字通り「道草を食う」ので要注意である。「ポンカハッカ」と鳴る蹄の音を聞きながら快適な一時間であった。

道産子乗馬
左:オーナーの村中和美さんが先導してくれる。
右:道をそれて土手を下りてしまいそうになる道産子に少々手こずるK子さん

道産子乗馬
我々のあとに来たお客さん。最初にここで乗り方を教わり、広場を数周して練習してからトレッキングに出発する。

42/51/59.92,141/33/58.977
北海道恵庭市牧場152番地
Panasonic DMC-FX01
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

2007年08月16日(木)

第58回 万灯会

万灯会
先日のエントリーにも書いたけど、今年のポスターに写真を提供した万灯会を見物してきた。

万灯会
万灯会
万灯会
万灯会
万灯会

今年はじっくり撮影しようかなと、虫除けスプレーを持参したのだが、やはり蚊の勢いに負けてしまった。
ちょっとでもじっとしていようものなら、蚊に刺されてしまうので入念に構図、露出を決めて撮影なんてのは無理なのであった。痒いよー

EOS-1D MarkIII + EF24-70mm F2.8L USM, SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL/HSM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
投稿者 Takaki : 2007年08月16日 23:58

2007年08月14日(火)

朝の中島公園

晴れ 今日も晴天。自転車で仕事場へ。いつものように中島公園を通過。
札幌コンサートホールキタラ
札幌コンサートホールキタラ前。お盆休みのせいか、普段なら見かける通勤通学のサラリーマンや学生の姿も殆どない。

豊平館
おなじみの豊平館

菖蒲池
晴天続きで紫陽花もしおれ気味な菖蒲池の畔。中国語を声高に話す3人の男性が記念撮影をしていた。ネクタイ姿で観光ってこともないだろうから、中国から出張でやってきたビジネスマンであろうか。
EOS-1D MarkIII + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL/HSM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved