« 2010年08月 | メイン | 2010年10月 »

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6 

2010年09月22日(水)

芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン

芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン
芦別岳(標高1726.5m)を登って来た。
当初は旧道から登って、ユーフレ小屋に泊まり、翌日芦別岳山頂に登って新道を下山する予定だったが、明日の天気予報が微妙な感じだったのと、旧道が9月前半の大雨でかなり崩壊しているとの事で、予定を変更して新道ピストン日帰りにした。
dsc01325_std06:22 前方に夫婦岩が見えている。この道を真っ直ぐ行くと旧道入口 dsc01328_std06:24 この林道をしばらく進むと旧道登山口
dsc01333_std06:36 山部自然公園太陽の里 案内板 dsc01336_std06:37
dsc01337_std07:06 新道登山口 dsc01340_std07:07
dsc01342_std07:10 登山開始 dsc01344_std
07:11 最初から程良い急登となる
dsc01349_std07:35 dsc01350_std
07:40
dsc01352_std
07:49
dsc01354_std
07:53
dsc01356_std07:53 「呻吟坂 序曲」 dsc01365_std08:08 「呻吟坂 負けるな」
「負けるな」って程、急な登りじゃないけどね
dsc01367_std08:10 dsc01375_std08:16 見晴台(標高880m、登山口から2.7km)に到着
dsc01377_std
08:31
dsc01380_std08:49 鶯谷(標高1120m、登山口から3.6km)に到着
dsc01382_std08:50 dsc01388_std09:00 夫婦岩が見えてきた
dsc01390_std09:03 dsc01394_std09:07 滑りやすい岩盤だが、ロープを使わなくても登れる
dsc01396_std09:08 振り返ると富良野の街並み dsc01400_std09:13 綺麗なベニテングタケ
dsc01406_std09:15 dsc01414_std09:23
dsc01419_std09:24 ランプシェードのようなキノコ dsc01424_std09:39 半面山(1397m)に到着。頂上まであと2キロ
dsc01428_std
09:40 半面山の鐘
dsc01438_std09:42 半面山からの眺望を楽しむ私
dsc01437_std09:44 dsc01433_std09:45
dsc01445_std09:51 ちょっとガスがかかっているが、芦別岳山頂が見えてきた dsc01448_std09:52
dsc01452_std09:53 熊の沼 dsc01453_std09:53 熊の沼
dsc01458_std09:58 旭商生遭難碑 dsc01459_std10:00
dsc01464_std10:04 dsc01467_std10:05 登山道が崩壊し始めている
dsc01469_std
10:06
dsc01471_std10:07 シラタマノキ
dsc01474_std10:13 dsc01480_std10:16
dsc01487_std10:25 dsc01491_std10:27
dsc01492_std10:29 雲峰山 dsc01493_std10:29 雲峰山(1560m) 山頂到着
dsc01495_std10:30 雲峰山から眺めた芦別岳 dsc01496_std10:30

dsc01498_std10:31
dsc01503_std10:32 dsc01507_std10:32
dsc01511_std
10:35
dsc01512_std10:36
dsc01521_std
10:39
dsc01524_std10:41
dsc01530_std10:46 登山道上に新しめの熊糞 dsc01531_std10:50 登って来た道を振り返り
dsc01533_std
10:51
dsc01537_std10:59 芦別岳山頂まであと少し
dsc01540_std11:00 dsc01542_std11:01
dsc01545_std11:02 dsc01550_std11:03
dsc01551_std11:05 芦別岳(1726.5m)山頂到着
腕につけているPRO TREKの気温計表示は6.3度。
実際の気温は5度くらいかな。寒いね。
dsc01555_std11:07

dsc01559_std11:08
dsc01564_std11:10 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:10
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:12 山頂は激しい強風のため、立っていると危険な感じであった。ということで、予定していた山頂での昼食はキャンセル。この強風では、北尾根キレットを通過するのはかなり危険であったろう。
新道にして正解であった。
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:15 ミニ三脚で立てたコンデジも風で飛ばないかとヒヤヒヤしながら記念撮影
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:21 下山開始 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:21
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:22 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:23
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:24 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:24
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:25 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン
11:26
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:28 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:42
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:43 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:46
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:47 雲峰山への登り返し 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:50 雲峰山
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン11:55 登山道入り口近くの貯水池、キャンプ場などが見える 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン
12:05
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン12:18 雲峰山(右)、芦別岳(左)を振り返って 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン12:27
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン12:48 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン12:50
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン12:52 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン12:55
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン12:59 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン13:02
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン13:04 鶯谷 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン13:12
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン13:24 サルノコシカケ発見 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン13:25
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン13:25 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン13:30 見晴台
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン14:27 登山道(新道)入り口帰着 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン貯水池の前に立っている旭商生遭難慰霊碑 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン貯水池
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン今日のGPSトラッキングパス 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストンエレベーション
芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン 芦別岳(1726.5m)登山 -新道ピストン
【今日のコースタイム】
△新道登山口出発(07:10) 見晴台到着(08:16) 所要時間(01:06)
見晴台出発(08:22) 鶯谷到着(08:50) 所要時間(00:28)
鶯谷出発(08:51) 半面山到着(09:39) 所要時間(00:48)
半面山出発(09:48) 熊の沼到着(09:53) 所要時間(00:05)
熊の沼出発(09:56) 雲峰山到着(10:29) 所要時間(00:34)
雲峰山出発(10:33) 芦別岳山頂到着(11:05) 所要時間(00:32)
▽芦別岳山頂出発(11:21) 雲峰山到着(11:50) 所要時間(00:29)
雲峰山出発(11:50) 半面山到着(12:22) 所要時間(00:32)
半面山出発(12:32) 鶯谷到着(13:04) 所要時間(00:32)
鶯谷出発(13:05) 見晴台到着(13:30) 所要時間(00:25)
見晴台出発(13:32) 新道登山口到着(14:27) 所要時間(00:55)
登り(03:55) 下り(03:06) 休憩含むトータル(07:17)

新道ピストンでは物足りないかと思っていたが、それなりに変化もあり、登りごたえもそこそこであった。
旧道側からの芦別岳の山容を見たかったが、日没時間も早くなってきて、行動時間をあまりとれないので今回は断念。次回は旧道を登ってみたい。でも、登山道がかなり崩壊しているため、殆ど沢登りだというのが嫌ですな。
そこそこ山登りに慣れてくると沢登りをやりたがる人が多いけれど、私は沢登りはやりたいと思わない。
何故かというと、水に濡れるのが嫌だし、川の水音がうるさい。そして沢登りにつきものの藪漕ぎも嫌いだからである。 でも、北海道(特に日高)は沢登りしなければならない山が多いんだよね。

ハイランドふらの 登山の後は温泉である。 ハイランドふらの ということで、「ハイランドふらの」で一風呂。
ハイランドふらの ハイランドふらの 露天風呂からは、天気が良ければこれらの山々を眺めることが出来る
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 23:58 | コメント (2)
登山

2010年09月23日(木)

今日の昼食 -可楽 正油ラーメン

今日はのんびり温泉にでも、ということで定山渓温泉へ。
ラーメン 可楽
温泉でゆったりした後、お気に入りの「可楽」へ。
正油ラーメン 可楽
正油ラーメン 700円
豚骨ベースの透き通ったスープは雑みがなくすっきりして、具、麺も相変わらずシンプルで从リ ゚д゚ノリ ウマー
やっぱり、可楽のラーメンは原点ですな。
それにしてもおじさんはいつも若々しく溌溂としている。ここだけ時間が止まってるみたいだ。

ラーメン可楽
札幌市南区定山渓温泉西3丁目43番地

大きな地図で見る

可楽でラーメンを食べる前に入った温泉は、
白樺の湯
白樺の湯
源泉かけ流しの日帰り専門の温泉である。泉質は塩化ナトリウム物泉。
dsc01756_std 166395880_std
dsc01760_std dsc01767_std
dsc01770_std dsc01768_std
dsc01777_std露天風呂はぬるめだったので、いつまでも入っていられる感じで、まったり。 いい湯でした。

DSC-HX5V


大きな地図で見る
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 23:59
飲み食い , 温泉 , ラーメン

2010年09月24日(金)

今日の夕食 -凡の風 塩

凡の風
2ヶ月ぶりに「凡の風」へ。
塩 凡の風
(大盛り) 800円(700+100)
塩を食べるのは4ヶ月ぶり。やっぱり凡の風は塩ですな。文句無しに从リ ゚д゚ノリ ウマー


大きな地図で見る
凡の風
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 22:27 | コメント (2)
飲み食い , ラーメン

2010年09月25日(土)

羊蹄山(1898m)登山 (倶知安コース)

上空に入った寒気の影響で24日に、羊蹄山(標高1898m)で初冠雪が観測された。平年より8日、昨年より10日早いとのこと。
羊蹄山登山
ということで、初雪見物に登って来た。 気分的には今シーズンの登山締めくくりかな。 (写真は山頂から見た大火口)
羊蹄山登山
パラグライダーでニセコアンヌプリから飛んでいた頃は、たまに空から見下ろしていたが、実際に登るのは高校生の時に登って以来、33年ぶりである。 その時は夏休みに悪友数名で海水浴キャンプをしていたら、誰彼とも無く山へ行こうということになり、登山装備など無く海水浴気分のままサンダルで午後2時すぎから登り始め、山小屋に着いた時には真っ暗という、今思えば若気の至り、無謀な登山であったネ。

羊蹄山登山06:16 喜茂別市街地から見た羊蹄山 羊蹄山登山06:25 うっすらと雪化粧している
羊蹄山登山06:46 今日は倶知安(比羅夫)コースで登る 羊蹄山登山06:50 半月湖野営場に到着
羊蹄山登山06:52 キャンプ場に住み着いていると思われる猫 羊蹄山登山06:53 顔つきは強面だが、気の良い猫である
羊蹄山登山07:07 羊蹄山登山07:10 入山届に記入して登山開始
羊蹄山登山07:22 しばらくゆるい登りが続いている 羊蹄山登山07:33 花はもうお終いで、登山道脇で見かけるのキノコくらいである
羊蹄山登山07:33 dsc01839_std07:34 そろそろ急な登りになってきた。いい感じ。
羊蹄山登山07:36 風穴 羊蹄山登山07:37
羊蹄山登山07:43 羊蹄山登山07:48 2合目通過。先行者が休憩していた。
羊蹄山登山07:50 何やら賑やかな集団に追いついた。聞くところによると、中国からの観光客らしい。 羊蹄山登山07:54 ニセコアンヌプリが見える
羊蹄山登山08:00 3合目通過 羊蹄山登山08:10 4合目通過
羊蹄山登山08:26 5合目通過 羊蹄山登山
08:29
羊蹄山登山08:39 羊蹄山登山08:42
羊蹄山登山08:45 6合目通過 羊蹄山登山08:54
羊蹄山登山08:59 このあたりから昨日降った雪が見え始める 羊蹄山登山09:02 7合目通過
羊蹄山登山 09:22 8合目通過 羊蹄山登山
09:23
羊蹄山登山09:29 羊蹄山登山09:31
羊蹄山登山09:32 9合目通過 羊蹄山登山09:35
羊蹄山登山09:42 この辺りで風の吹き抜けが強くなり、寒くなってきたので防寒着を着るなど小休止 羊蹄山登山09:44
羊蹄山登山09:46 羊蹄山登山09:49 旧小屋跡への分岐
羊蹄山登山09:49 羊蹄山登山09:50 樹氷が出来ていた
羊蹄山登山09:50 羊蹄山登山09:51
羊蹄山登山09:53 羊蹄山登山09:53 火口のへりに到着
ここまでに40名強を追い越してきた
羊蹄山登山09:54 羊蹄山登山09:55 山頂までは、もうしばらく登る
羊蹄山登山09:57 羊蹄山登山09:58 三等三角点
羊蹄山登山09:59 羊蹄山登山10:05 真狩ルートとの分岐
羊蹄山登山10:06 羊蹄山登山10:08
羊蹄山登山10:09 羊蹄山登山10:10
羊蹄山登山10:10 正面は京極ピーク 羊蹄山登山10:15 とりあえず京極ピークを踏む
羊蹄山登山10:16 京極ピークから見た大火口 羊蹄山登山10:16 京極ピークからの下界眺望
羊蹄山登山10:18 京極ルート分岐 羊蹄山登山10:18
羊蹄山登山10:19 一等三角点 羊蹄山登山10:20 右手前方が山頂(喜茂別ピーク)
羊蹄山登山10:23 山頂まであとわずか 羊蹄山登山10:25 羊蹄山山頂(1898m)に到着
羊蹄山登山10:27 山頂標柱を挟んで記念撮影。 風は弱く、それほど寒くない。PROTREKの気温表示は5.1度。 羊蹄山登山10:36 山頂でオニギリを食べる。
羊蹄山登山10:45 途中で追い越した人達が続々とやってきた 羊蹄山登山10:48 洞爺湖
羊蹄山登山10:48 駒ケ岳 羊蹄山登山10:52
羊蹄山登山11:01 山頂を出発してお鉢一周に向かう 羊蹄山登山11:08
羊蹄山登山11:11 こちら側はしばらく岩場になっている 羊蹄山登山11:15
羊蹄山登山
11:17
羊蹄山登山
11:24
羊蹄山登山11:25 羊蹄山登山11:28
羊蹄山登山11:32 羊蹄山登山11:33
羊蹄山登山11:35 羊蹄山登山11:38 ニセコ町
 羊蹄山登山11:39 羊蹄山登山11:42 今回唯一見かけた花
羊蹄山登山11:45 真狩ルートを登ってくる人達が見える 羊蹄山登山11:45 羊蹄小屋
羊蹄山登山11:46 真狩ルート分岐 羊蹄山登山11:47
羊蹄山登山11:55 旧小屋跡地 羊蹄山登山11:56
羊蹄山登山12:09 羊蹄山登山12:10
羊蹄山登山12:16 お鉢一周完了。ここで、GPS(BBB)のバッテリーが切れていたのに気づいた。気温が低かったせいか、いつもよりもたなかったようである。 羊蹄山登山12:23 予備バッテリーでチャージして出発
羊蹄山登山12:26 羊蹄小屋へ向かう 羊蹄山登山12:27
羊蹄山登山12:27 羊蹄山登山12:29
羊蹄山登山12:37 羊蹄小屋が見えてきた 羊蹄山登山12:41 羊蹄小屋手前の鐘
羊蹄山登山12:42 羊蹄小屋到着 羊蹄山登山12:47 仙人のような管理人さんにことわり、トイレを借りてから 小屋内部を見物
羊蹄山登山12:47 最近修復したとのことで、結構綺麗であった。
小屋自体は築40年だそうだ。ということで、前回登った時に泊まったのはここなのか。
羊蹄山登山12:47
羊蹄山登山12:47 羊蹄山登山
12:48 1984年の羊蹄山登山リレーマラソンのポスターが貼ってあった。
羊蹄山登山
12:50 現在値摂氏4度。いつからの記録かわからないけど、最高5度、最低マイナス2.5度
羊蹄山登山13:02 小屋の前のテーブルでおなじみ棒ラーメン
羊蹄山登山13:08 羊蹄山登山13:09
羊蹄山登山13:14 羊蹄山登山13:16
羊蹄山登山13:20 羊蹄小屋を出発 羊蹄山登山13:30
羊蹄山登山13:31 羊蹄山登山13:40 8合目通過
羊蹄山登山13:52 7合目通過 羊蹄山登山14:04 6合目通過
羊蹄山登山14:15 5合目通過 羊蹄山登山14:29 4合目通過
羊蹄山登山14:38 3合目通過 羊蹄山登山14:50 2合目通過
羊蹄山登山 羊蹄山登山
羊蹄山登山15:21 倶知安ルート登山口に帰着 羊蹄山登山
キャンプ場ニャンコが女子トイレ前に陣取っていた
羊蹄山登山今日のGPSトラッキングログ 羊蹄山登山登り
羊蹄山登山下り 大火口一周完了直前にバッテリーが切れてしまったので、ログは2分割。
やっぱり寒いとバッテリー消耗が激しいね。
羊蹄山登山 羊蹄山登山

【今日のコースタイム】
倶知安コース登山口出発(07:10) 山頂稜線到着(09:53) 所要時間(02:43)
倶知安コース分岐出発(09:55) 羊蹄山山頂到着(10:25) 所要時間(00:30)
登りトータル(03:15)
羊蹄山山頂出発(11:01) 倶知安コース分岐到着(12:16) 所要時間(01:15)
倶知安コース分岐出発(12:23) 羊蹄小屋到着(12:42)所要時間(00:19)
羊蹄小屋出発(13:20) 倶知安コース登山口到着(15:21) 所要時間(02:01)
休憩含むトータル(08:11)
33年前に登った時の記憶ではもっと急な登りでしんどかったが、今回登った感じとしては、それ程でもなく程良い感じであった。火口が見えてからは何度も立ち止まって写真を撮っていたので、そこから山頂まで30分もかけてしまったけれど、それが無ければ3時間を切って山頂に到達したであろう。
初冠雪翌日ということで、雪と地面のコントラストがとても美しい大火口を見ることが出来た。そして、薄曇りではあったが、360度全方向の眺望も素晴らしく、満足の行く登山であった。
もっと若かったら、4つの登山ルートを使った8の字登山とかやってみたかったね。

そして、登山後は温泉である。
dsc02235_std道の駅「ニセコビュープラザ」に寄り道 dsc02227_std
dsc02226_std dsc02229_stdジャガイモ等を購入。カラフルなのはハバネロ。K子さんはハバネロと思わずに買ったそうだ。
dsc02238_std今日の登山後温泉は「まっかり温泉 dsc02239_std何度も訪れている、お気に入りの温泉である。
dsc02251_std露天風呂から眺める羊蹄山。山頂には雲がかかっている。 dsc02243_std内風呂
dsc02264_stdそして、きのこ王国 dsc02266_stdおなじみの「きのこ汁(100円)」 从リ ゚д゚ノリ ウマー
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 23:58 | コメント (2)
登山

2010年09月27日(月)

秋の玄関フラワーリース ハロウィンバージョン2010

秋の玄関フラワーリース ハロウィンバージョン2010
K子さん作玄関フラワーリースのハロウィンバージョン。
秋の玄関フラワーリース ハロウィンバージョン2010 秋の玄関フラワーリース ハロウィンバージョン2010
ハロウィンカボチャ
飾りカボチャは、芦別岳に登った帰りに富良野の農家で買ってきたもの。 顔の絵は農家のお孫さん(5才)が書いたそうです。ニコッ

くりぬいてジャック・オ・ランタンにすると日持しないので、そのまま飾ることにした。

EOS-1D MarkIV + EF24-70mm F2.8L USM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 20:05
リース

2010年09月28日(火)

庭の花 -コルチカム

コルチカム(イヌサフラン)
庭ではコルチカム(イヌサフラン)が咲いている。
コルチカム(イヌサフラン)
コルチカム(イヌサフラン)
花茎が細長いので、簡単に風で倒れてしまうのが残念である。

EOS-1D MarkIV + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 19:38

2010年09月29日(水)

藻岩山に虹と残月

藻岩山に虹と残月
朝、起きて西の空を見たら、藻岩山に虹が架かっていた。
二重になった虹の下には平和塔、左上には残月。何となく神々しい景色であった。(7時4分に撮影)

EOS-1D MarkIV + EF24-70mm F2.8L USM

Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved

投稿者 Takaki : 07:59
風景

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6