2011年01月14日(金)
■ 明日からFISジャンプW杯2011札幌大会
FISジャンプワールドカップ2011札幌大会2連戦が15日から大倉山ジャンプ競技場で開かれる。
14日、札幌市内で記者会見が行われ、日本からは伊東大貴(雪印)と葛西紀明(土屋ホーム)が出席した。
伊東は「表彰台を狙っていきたい」、葛西は「今年もシングルに入れるように頑張る」と抱負を述べた。
海外からは、ジャンプ週間を制して今季のW杯総合トップにつけているトーマス・モルゲンシュテルンとアンドレアス・コフラーのオーストリア勢が会見し、モルゲンシュテルンは「札幌は大好きなので楽しみ」と余裕をみせた。
14日は午後から公式練習と個人第14戦の予選が行われ、栃本翔平(雪印)が2位、湯本史寿(東京美装)が3位、葛西が6位となった。15日は個人第14戦が17時から、16日は個人第15戦が10時から行われる。日本からは11名、海外から45名がエントリーしている。
投稿者 Takaki : 2011年01月14日 22:21
2011年01月08日(土)
■ 湯本が2連勝 HTB杯、札幌五輪記念ジャンプ

ノルディックスキー・ジャンプのラージヒル国内初戦となる第38回HTB杯国際スキージャンプ競技大会と悪天候で1日順延となった第39回札幌オリンピック記念国際スキージャンプ競技大会(ともに国際スキー連盟のコンチネンタル杯を兼ねた大会)が8日、札幌市大倉山ジャンプ競技場(HS134メートル、K点120メートル)で行われた。
HTB杯では、2回目に最長不倒の140メートルを飛んだ湯本史寿(東京美装)が287.7点で初優勝し、引き続いてナイター開催となった札幌五輪記念でも、湯本が2回目に最長不倒の131.5メートルを決めて、2連勝を飾った。

1位:湯本史寿(東京美装)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() HTB杯表彰 | ![]() FISコンチネンタルカップ表彰 |
投稿者 Takaki : 2011年01月08日 23:16
2010年10月17日(日)
■ 第4回 伊藤杯サマーファイナル大倉山ジャンプ大会

ノルディックスキー・サマージャンプの今季国内最終戦となる、第4回伊藤杯サマーファイナル大倉山ジャンプ大会は17日、札幌市大倉山ジャンプ競技場(ラージヒル HS134メートル、K点120メートル)で行われ、男子はサマーグランプリで総合優勝した伊東大貴(雪印)が、130mオーバーのジャンプをただ一人2本揃えて、3連覇を達成した。 バンクーバー五輪代表の栃本翔平は5位、竹内択は7位、岡部孝信は24位、葛西紀明は右ひざ痛のため欠場した。
女子は2本目に最長不倒をマークした上川中2年の高梨沙羅が2連覇した。
![]() | ![]() |

男子組優勝:伊東大貴(雪印) 286.5点(139.0m、131.0m)
![]() 279.1点(140.5m、129.0m) | ![]() 271.4点(133.5m、129.5m) |
![]() | ![]() 一本目の140.5mは、2007年10月28日に葛西紀明が出したサマージャンプのバッケンレコード(141.0m)にあと50cmと迫るものであった |

女子組優勝:高梨沙羅(上川中) 169.1点(101.0m、111.0m)
![]() 152.3点(99.0m、104.5m) | ![]() 135.9点(97.5m、98.0m) |
![]() | ![]() |
投稿者 Takaki : 2010年10月17日 18:52
2010年03月20日(土)
■ 第11回伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会
ノルディックスキー・ジャンプ今季国内最終戦の第11回伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会が、札幌市大倉山ジャンプ競技場(K点120メートル、HS134メートル)で行われた。
![]() | ![]() |

男子優勝の小林潤志朗(岩手盛岡中央高)109.2点 119.0メートル(最長不倒)
![]() | ![]() |

女子優勝の渡瀬あゆみ(神戸クリニック)55.6点 92.0メートル(最長不倒)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() 表彰式終了後、今季限りで現役を退く選手の引退セレモニーが行われた。 | ![]() 竹田翔太(札大)、澤谷悠造(明大)、櫻井一欽(雪印)の3選手に恒例となった花向けの”ラストコール”、そして選手、関係者から花束などが贈られた |
投稿者 Takaki : 2010年03月20日 23:59
2010年01月31日(日)
■ 第88回全日本スキー選手権大会ラージヒル競技 兼 第51回NHK杯ジャンプ大会
バンクーバー五輪前最後の国内戦となる、第88回全日本スキー選手権大会ラージヒル競技 兼 第51回NHK杯ジャンプ大会が札幌市大倉山ジャンプ競技場(HS134メートル、K点120メートル)で行われ、昨日の宮の森ノーマルヒル同様に、五輪代表が表彰台を占めた。
![]() | 五輪代表の葛西紀明(土屋ホーム)が16年ぶり2度目の優勝。 1回目は109.5メートルの3位とやや出遅れたが、2回目に127.5メートルのK点越えを飛び、221.6点で逆転した。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

![]() | 女子NHK杯は、今季一度も表彰台を逃していない、渡瀬あゆみ(神戸クリニック)が1回目に最長不倒の123メートルを飛び、222.0点で初優勝した。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2010年01月17日(日)
■ FISワールドカップジャンプ2010札幌大会(個人第14戦)
ノルディックスキー・ジャンプのワールドカップ(W杯)は17日、札幌市の大倉山ジャンプ競技場(HS134メートル、K点120メートル)で個人第14戦を行い、現在、W杯個人総合ランキング首位のシモン・アマン(スイス)が1回目に最長不倒の139.5メートル、2回目も135メートルを飛び、293.1点で今季4勝目、通算12勝目を挙げた。
バンクーバー五輪代表の葛西紀明(土屋ホーム)が131メートルと123メートルを飛び、255.7点で今季日本勢最高の2位に入った。葛西が表彰台に立つのは昨年2月のビリンゲン(ドイツ)での3位以来で、2位は04年1月の札幌大会以来。同五輪代表の伊東大貴(雪印)は6位、竹内択(北野建設)は10位、栃本翔平(雪印)は17位で、岡部孝信(雪印)は2回目に進めなかった。
前日優勝のトーマス・モルゲンシュテルン(オーストリア)は1回目に136メートルを飛んだが、2回目に、ブーツにかけたジャンプスーツのバンドを競技場から出る前に外してしまい、規則違反で失格となり、30位に終わった。

1位:シモン・アマン(スイス) 293.1点(139.5m、135.0m)

2位:葛西紀明(土屋ホーム) 255.7点(131.0m、123.0m)

3位:マルティン・コッホ(オーストリア) 255.4点(136.0m、119.5m)

Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
投稿者 Takaki : 2010年01月17日 23:06
2010年01月16日(土)
■ FISワールドカップジャンプ2010札幌大会(個人第13戦)
ノルディックスキー・ジャンプのワールドカップ(W杯)は16日、札幌市の大倉山ジャンプ競技場(HS134メートル、K点120メートル)で個人第13戦を行い、トーマス・モルゲンシュテルン(オーストリア)が、ただ一人130メートル越えのジャンプをそろえて今季2勝目、通算14勝目を挙げた。
1位:トーマス・モルゲンシュテルン 271.5点(131.5m、131.0m)

2位:アンドレアス・ワンク(ドイツ) 267.5点(126.0m、136.5m)
バンクーバー五輪の日本代表では、伊東大貴(雪印)が2回とも安定したジャンプで3位に入り、今季2度目、通算4度目の表彰台に上がった。葛西紀明(土屋ホーム)は1回目に135.5メートルでトップに立ったが、2回目が伸びず6位。栃本翔平(雪印)は7位、竹内択(北野建設)が15位、岡部孝信(雪印)は29位。

3位:伊東大貴(雪印) 266.3点(133.0m、128.0m)
