2007年04月29日(日)
■ GWだけれど...


ライターさんと「いい天気ですねー。でも屋内ですねー。

体育館は予想通り暗く、蒸し暑かったが、未来のオグシオを目指す少年少女の熱戦がくりひろげられた。


EOS-1D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
投稿者 Takaki : 2007年04月29日 23:59
2007年04月23日(月)
■ 世界ノルディック札幌大会を振り返って 〔最終回〕
2007年FISノルディックスキー世界選手権札幌大会のクロスカントリー、コンバインド距離、そして閉会式会場となった白旗山距離競技場を4月初めに訪ねてみた。


プロモーションの失敗、それに伴う入場者数の誤算などに対する批判的な意見も多々噴出した大会が終了してから早2ヶ月近く過ぎ、既に人々の記憶の中から消え去りつつある。
組織委は3月、入場料収入が当初見込みの46%に当たる約1億4000万円に とどまったことなどを公表し、赤字となる可能性を示したが、その後、国際スキー連盟(FIS)から受ける外貨建て(スイスフラン)の 分配金が円安の影響を受け、予想より日本円で数千万円程度上積みされる見通しとなり、 赤字決算を回避できるであろうと発表した。 大会終了に際して「大成功」と評した組織委会長もさぞかしホッとしたことであろう。今更ここで、成功であったか否かを語るつもりはない。ただ残念なのは、これだけの世界的スキーイベントが開催国において、あまり認知されなかったことである。
しかし、白旗山のコース奥深くまで足を運び声援を送っていた家族連れの姿が記憶に残る。世界のトップアスリート達の走りを間近に見たあの子供たちの心に感動を残したのは確かであろう。いつの日にか日本のウィンタースポーツ界の活力になることを予感させるものであった。
大会最終日には3800人の観衆が訪れ、世界のトップアスリートの熱い戦いに沸いたのは、今となっては夢のようである。普段の全日本クラスの大会で、あれだけの人々が集うことは無い。次にあの賑わいが戻ってくるのはいつの日のことであろうか。
最後に、取材に際していろいろとお世話になったフォトコーディネーターの岩瀬氏やボランティアスタッフの方々に感謝を込めて一句。

「残雪や兵(つはもの)どもが夢の跡」 |
....お粗末でした... |
投稿者 Takaki : 2007年04月23日 20:23
2007年04月19日(木)
■ 世界ノルディック札幌大会を振り返って 〔その5〕
海外から訪れて大会を盛り上げてくれた応援団。その中でも特に目立ったのはノルウェーの応援団であった。彼らの姿は期間中に何度か掲載したので、ここではその他の国の人たちをピックアップしてみた。人数は多くないが、個性豊かな応援で会場の雰囲気作りに貢献していた。




選手の活躍と観客の声援で盛り上がった、札幌ドームでの歴史に残るクロカン競技開催ではあったが、

Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
投稿者 Takaki : 2007年04月19日 22:55
2007年04月14日(土)
■ 世界ノルディック札幌大会を振り返って 〔その4〕

(↓クリックで拡大表示)
|
|
|
|
|
|
|
|
2007年04月10日(火)
■ 世界ノルディック札幌大会を振り返って 〔その3〕

世界ノルディック札幌大会では「冬戦教」の選手たちが前走を務めた。
正式名称は「冬季戦技教育隊」で陸上自衛隊北部方面隊におかれる陸自唯一の冬季専門部隊であり、最古の特殊部隊でもある。戦闘戦技教育室、調査研究室、特別体育課程教育室に分かれていて、バイアスロンやクロスカントリーなどのスキー選手は特別体育課程教育室に所属している。

冬戦教女子クロカンチームのエースとして長年活躍してきた。そんな彼女がアルペンスキーからクロスカントリーに転向して17年間に渡って続けてきた選手生活に、今シーズン最終戦となった全日本スキー選手権(3月22~26日、音威子府)をもって別れを告げた。
曽根田選手と初めて話をしたのは、トリノ五輪を1年半後に控えた2004年7月、五輪を目差す選手たちへの激励会といった趣で行われた冬戦教後援会懇親会の席であった。今となってはその時どんな話をしたかは覚えていないが、とにかく礼儀正しくて細やかな気配りを絶やさない姿が記憶に残っている。



ゴール後、横山寿美子選手と握手して健闘を称えあう。順位は24位で目標としていた30位以内をクリアした。
引退は今大会中に決意していたそうである。「体力的にまだやれると思うが、悔いはない。」とのこと。
何度も見てきた白旗山での彼女の滑りをもう見ることが出来ないのは残念である。
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
投稿者 Takaki : 2007年04月10日 23:45
2007年04月08日(日)
■ 世界ノルディック札幌大会を振り返って 〔その2〕
前回に引き続き、大会7日目のクロスカントリー男子15kmフリーから。レースは30秒間隔で一人ずつスタートする。121名もの選手がエントリーしていて、トップとラストのスタート時間差は1時間にもなる。競技中盤から吹雪に見舞われるコンディションとなりスタート順が遅いポイントランキング上位の選手には厳しい展開となった。そんな中で優勝したのは55番目にスタートしたバイアスロンが専門のラーシュ・ベルゲル(ノルウェー)であった。
そしてバイアスロンと言えばこの人、オーレ・アイナル・ビョルンダーレン(Ole Einar Bjoerndalen)が参加していた。02年ソルトレークシティー五輪ではバイアスロン史上初の全4種目完全制覇、W杯最多勝利を更新中のバイアスロン界のスーパースターである。



もともとは射撃に難があり、バイアスロン界では圧倒的な走力でそれをカバーしてきたビョルンダーレン。昨年11月の距離W杯イエリバレ大会(スウェーデン)の15キロフリーでスキーW杯初優勝を遂げ、史上初となるバイアスロン、距離の2つの世界選手権での金メダル獲得を目指してやって来た。しかし、先に述べたようにレース中盤からの吹雪により、思うようにタイムが伸ばせずトップから1分36秒8遅れの16位に終わった。バイアスロンファンの私としては、彼の野望達成をひそかに期待していたのであるが...
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
投稿者 Takaki : 2007年04月08日 00:01
2007年04月05日(木)
■ 世界ノルディック札幌大会を振り返って 〔その1〕
2007年 FISノルディックスキー世界選手権札幌大会が終わってから早くも1ヶ月が過ぎた。大会期間中に取り上げなかった写真をもとに、これから数回に渡って大会を振り返ってみる。ノルディックスキーはその名の通り、参加選手は北欧勢が大多数を占めるのだが、その中に混じってアフリカから参加した選手たちがいた。



この日は競技途中から激しい吹雪となり、大会期間中もっとも悪天候であった。そんな中を比較的コンディションの良かった早いスタート順であったとはいえ、アフリカ勢がすべて完走したのは立派なものである。
(2月28日 大会7日目 クロスカントリー男子15kmフリー 白旗山距離競技場にて)
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
投稿者 Takaki : 2007年04月05日 22:42