2010年05月15日(土)
1000m級の山に登るには、残雪が多くてまだ早い。 ということで、札幌近郊の自然歩道をのんびりハイク。

クロスカントリースキーの取材で競技場にはよく訪れているが、山頂には行ったことがなかった白旗山(標高321.5m)まで、西岡水源池から西岡~真栄・有明ルートを通って往復してみた。午前9時45分に西岡水源池を出発して、中央峠遠回りルートで12時30分に白旗山山頂に到着。帰りは13時に出発して、途中で札幌台に寄り道して、中央峠近道ルートで15時20分に西岡水源池帰着。標高差、アップダウンはたいしたことはないけれど、全行程19.6キロは結構疲れましたね。
| |
| |
9:45 おなじみの水源池取水塔 | 9:51 長老の木 |
9:54 葉は巨大化しているが、まだ綺麗な花もある水芭蕉 | 9:56 |
10:03 ここの少し手前で、クマゲラを見ることが出来た 残念ながら、鳥撮り出来るような長玉を持って来なかったので写真は無し | 10:20 山部川分岐へ向かう 途中、ゴルフ場とそこへ向かうための舗装道路が並行してあるのが、興醒めなんだよね |
10:45 伐採された木が謎の宙吊り状態 | 10:56 タラの芽はまだ小さめ |
11:10 キタコブシがいたるところで綺麗に咲いていた | 11:11 |
11:12 | 11:17 山部川分岐点 |
11:18 スミレ | 12:08 中央峠到着 |
12:08 中央峠 「山菜はひとつかみだけ」w | 12:14 白旗山への分岐 |
12:28 ちょっとだけ急傾斜になってきた | 12:29 エンレイソウ(白) |
12:29 白旗山山頂が見えてきた | 12:30 白旗山山頂到着。三角点の横にテーブルとベンチってのも何だかね… |
13:10 | 13:18 「札幌台」へ寄り道 |
13:25 途中、2回の急坂あり | 13:28 札幌台に到着 |
13:28 札幌台って言うから、札幌市街を見渡せるのかと思ってきたけど… | 14:02 帰りは近道で山部川分岐点 |
14:07 | 14:24 大音量のラジオが聞こえて来たので見ると、行きにはなかったラジカセが。山菜採りの仕業だね。ちょっと迷惑… |
14:50 | 14:56 |
15:13 なかよしの木 | 15:20 水源池公園に帰着 鳥写真愛好家達が桜にやってくる鳥を大砲レンズで待ち構えていた。 |

Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
2010年05月03日(月)
天気が良かったので急に思い立って、我が家の裏手の
藻岩山(標高531.03m)へ。
うちから全行程を徒歩で行けるホームマウンテンである。
慈啓会病院コース登山口駐車場は満車 山開き前だけれど、結構賑わっていた | 軽くストレッチなど |
午前10時14分スタート | エゾエンゴサクとキバナノアマナ |
10:23 | 10:35 |
10:40 | 10:42 |
10:46 | 10:56 |
11:08 | 11:10 山頂到着 のんびり登って56分であった |
11:19 | 11:19 |
11:31 下山開始 | 11:33 |
11:37 ロープウェイ山頂駅 | 11:38 もーりす号 |
11:42 うさぎ平 | 11:55 市民スキー場入り口ルートから外れて軍艦岬方向へ |
12:05 ギョウジャニンニク発見 | 12:22 コゴミの群生発見 |
12:26 エンレイソウ | 12:27 |
12:41 | 12:50 軍艦岬に到着 |
12:51 軍艦岬からの眺め | 12:55 下山 |
| |
| |
今シーズン初登山はお散歩気分で藻岩山でした。
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
2009年11月08日(日)

登山っていうには低いけれど、今シーズン最後の登山としてモエレ山(標高62.4メートル、標高差52メートル)へ。

5分程で山頂到着。 あっけないな…
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
2009年09月27日(日)
近場で軽登山ということで、
神居尻山(標高946.7メートル)へ。
快晴で絶好の見晴らしコンディション。360度すべてに視界良好で、近くの増毛山地はもちろん、大雪山、十勝連峰、樽前山、羊蹄山などがクリアに見渡せた。
神居尻山山頂からの360度パノラマ (↑クリックで拡大表示)
今日は登山道Bコースから登って、Aコースを下るルートを選択した。
| |
| |
07:30頃、登山道Bコース駐車場に到着 | 07:52 登山開始 |
07:54 | 07:55 登山道の脇には随所にこのような看板がある |
08:05 | 08:09 |
08:15 | 08:25 |
08:30 | 08:41 |
08:46 | 08:49 |
08:50 | 09:02 |
09:06 | 09:07 |
09:11 Cコースとの合流点 | 09:13 |
09:29 | 09:32 |
09:35 神居尻山々頂に到着 | 09:40 神居尻山々頂から眺めるピンネシリ |
黄金山 | 増毛山地 |
大雪山 旭岳の噴煙が見えた | 十勝連峰 十勝岳の噴煙やオプタテシケ山の特徴ある山容もくっきりと見えた |
樽前山、風不死岳、恵庭岳 | 羊蹄山 |
10:27 Aコースを下山開始 | 10:33 神居尻山小屋 |
10:34 神居尻山小屋内部 | 10:34 |
10:36 神居尻山小屋の後ろ側。冬季はこの梯子を登って中に入る | 10:41 |
10:43 神居尻山々頂を振り返って | 10:44 お花畑にはもう花は無い |
10:45 ピンネシリへの分岐。途中、崩壊の危険性ありということで縦走路は閉鎖されている | 10:48 ダケカンバの白い木肌が美しい |
10:48 | 何の実だろう?とてもきれいな青だった |
ナデシコ | 10:54 |
10:57 | 11:29 |
12:30 | 12:36 下山完了 |
12:44 Bコース駐車場帰着 | 帰り道、月形温泉ゆりかご(湯里花郷)で疲れを癒す |
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
2009年09月23日(水)
K子さんのリクエストで、
樽前山(東山1,022M)~
932峰(932M)~
風不死岳(1,102.5M)をプチ縦走。
樽前は7合目スタートで御存じのとおり、お手軽トレッキング的な登山。風不死岳は岩場の急登坂が結構あって、それなりに登り応えがあった。それにしても、絶好の登山日和で、山頂からの支笏湖の眺めなどは最高であった。
右手前は恵庭岳。左は羊蹄山。
| |
8時20分頃、樽前山7合目登山口駐車場に到着。駐車場はほぼ満車であった。ヒュッテで入山届け。 | 8時40分、登山開始 |
08:40 | 08:43 |
08:45 | 08:54 |
08:54 | 09:08 |
09:18 | 09:24 |
09:30 | 9時30分、樽前山山頂(東山)到着 |
09:39 | 09:40 |
09:45 | 09:47 |
09:48 | 09:53 |
09:57 | 10:10 |
10:15 | 10:17 |
10:19 | 10:24 |
10:25 | 10:25 |
10:25 | 10:29 |
10:35 | 10:39 |
10:47 | 10:49 |
10:55 | 10:59 |
11時00分、風不死岳登山開始 | 11:03 |
11:07 | 11:11 |
11:15 | 11:17 |
11:17 | 11:29 |
11:58 | 12:03 |
12:03 | 12:07 |
12時10分、風不死岳山頂到着 | 12:16 |
12:24 | 12:27 |
12時45分、下山開始 | 13:58 |
14:15 | 14時29分、7合目登山口到着 |

下山後、いとう温泉でひとっ風呂。登って来た山を眺めながら入る露天風呂は格別である。
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
2009年09月05日(土)

黒岳から旭岳へ縦走する予定だったが、天候があまり良くなかったので、黒岳登山のみとした。
(写真は黒岳山頂からの眺め。ウラシマツツジの葉が赤く色づいて、見ごろとなっている)

(↓ クリックで拡大表示)
午前5時頃に到着。雨が降っていた。仮眠後、6時の始発に乗る予定だったが、まだ雨が止まないので様子見して、7時半頃に雨が止んで青空が見え始めたので活動開始。 | 午前8時の便に乗ろうとしたら、観光バスが来て長い列が出来ていた。九州からの観光客とのこと。 |
ほぼ満員であったが、なんとか乗車出来た | ロープウェイ黒岳駅に到着。明日開催される「大雪山黒岳登山記録会」の準備が行われていた |
 | リフト駅向うに見えるのは、色づき始めている黒岳 |
| |
| |
| 8時35分、登山開始 |
| |
| |
| |
| 9時35分、黒岳山頂(1984m)に到着 所要時間は1時間 |
山頂は予想通りの強風。そして雨がパラつき、好んで縦走するようなコンディションでは無かった | |
| |
9時45分、下山開始 10時35分、登山道入り口到着 | 我々が山頂にいた頃は、強風&雨だったのだが… この表示は本当か? |
帰りはリフト横を徒歩で下山 この辺りで「エゾライチョウ」が道に出て来て、しばらく先導してくれた | 11時20分、ロープウェイ駅到着 |
| |
| |
ということで、軽いトレーニングといった感じで1日目は終了。残念ながら、縦走は出来なかったが、山頂の紅葉を堪能できたので良し。
GR DIGITAL II
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved
2009年08月10日(月)
望岳台(930M)から、十勝連峰(十勝火山群)の最高峰である
十勝岳(2,077M)に登り、平ヶ岳(2,008M)、鋸岳、美瑛岳(2,052.3M)を経由して望岳台へ戻った。 (↓クリックで拡大表示)
07:15 登山開始 | 07:18 |
07:21 | 07:57 |
08:09 十勝岳避難小屋 | 08:11 小屋の保守作業が行われていた |
08:14 前十勝コースは立入禁止 | 08:37 |
08:49 | 09:06 十勝岳山頂が見えてきた |
09:11 中央に見えるのは美瑛岳 | 09:13 十勝岳(左)と前十勝(右) |
09:29 スリバチ火口(左)とグラウンド火口(右) | 09:31 スリバチ火口 |
09:36 スキー部員の高校生が我々の3倍のスピードで追い抜いて行った | 09:44 火山礫の広い尾根 |
09:45 | 09:45 |
09:49 ここからガレた急坂となる | 10:03 山頂まであとひといき |
10:15 山頂到着。追い越して行ったアスリート達で賑わっていた | 10:27 十勝岳山頂から鋸岳、美瑛岳、オプタテシケ岳、トムラウシ山を望む |
10:28 前十勝周辺から吹き上げる噴煙 | 10:28 上ホロカメットク山からの縦走路 |
10:29 | 10:29 スリバチ火口から火山礫の広い尾根に連なる登山道 |
10:29 富良野岳 |  10:33 単独で上ホロカメットクの方から登ってきた登山者 |
11:00 十勝岳を後にして美瑛岳に向かう | 11:02 十勝岳山頂を振り返って |
11:05 | 11:07 平ヶ岳から見た十勝岳 |
11:09 手前は鋸岳 | 11:19 鋸岳の南側を巻いて美瑛岳に向かう |
11:33 この辺りはお花畑っぽかった | 11:58 十勝岳に振りかえると、面白い形の雪渓があった |
12:02 | 12:23 |
12:27 | 12:29 このルートでの最大の難所? |
12:34 | 12:40 美瑛富士、オプタテシケ山 |
12:59 | 13:05 |

13:10 美瑛岳山頂(2,052.3M)に到着
13:12 美瑛岳山頂から眺める美瑛富士、オプタテシケ山 | 13:24 下山開始 |
14:09 ハイマツの間を縫う塹壕のような登山道 | 14:16 美瑛岳、美瑛富士の分岐 |
14:31 今回のルートで最初のロープ場 | 14:37 そして、梯子 |
14:48 ポンピ沢の流れに疲れた足を浸してクールダウンっていうか水が冷たすぎてアイシングって感じ | 15:20 今回唯一の雪渓越え |
15:20 雪渓に降りるところも急坂でロープ有り | 15:23 美瑛岳下山ルートを振り返って |
16:03 十勝岳避難小屋が見えてきた | 16:46 望岳台帰着 |
 Path |
 |
 Elevation |
 |
所要時間:9時間30分 歩行距離:16.0km 累積標高差:±1540m
気温が高かったため、十勝岳山頂までの登りは結構体力を消耗した。
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved