2010年05月15日(土)
■ 白旗山(西岡~真栄・有明ルート)
1000m級の山に登るには、残雪が多くてまだ早い。 ということで、札幌近郊の自然歩道をのんびりハイク。
クロスカントリースキーの取材で競技場にはよく訪れているが、山頂には行ったことがなかった白旗山(標高321.5m)まで、西岡水源池から西岡~真栄・有明ルートを通って往復してみた。午前9時45分に西岡水源池を出発して、中央峠遠回りルートで12時30分に白旗山山頂に到着。帰りは13時に出発して、途中で札幌台に寄り道して、中央峠近道ルートで15時20分に西岡水源池帰着。標高差、アップダウンはたいしたことはないけれど、全行程19.6キロは結構疲れましたね。
投稿者 Takaki : 2010年05月15日 21:14
2010年05月03日(月)
■ 裏山お散歩

天気が良かったので急に思い立って、我が家の裏手の藻岩山(標高531.03m)へ。
うちから全行程を徒歩で行けるホームマウンテンである。
![]() 山開き前だけれど、結構賑わっていた | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
今シーズン初登山はお散歩気分で藻岩山でした。
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved2009年11月08日(日)
■ モエレ山(62.4M)登山
登山っていうには低いけれど、今シーズン最後の登山としてモエレ山(標高62.4メートル、標高差52メートル)へ。
5分程で山頂到着。 あっけないな…
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2009年09月27日(日)
■ 神居尻山(946.7M)登山

近場で軽登山ということで、神居尻山(標高946.7メートル)へ。
快晴で絶好の見晴らしコンディション。360度すべてに視界良好で、近くの増毛山地はもちろん、大雪山、十勝連峰、樽前山、羊蹄山などがクリアに見渡せた。

神居尻山山頂からの360度パノラマ (↑クリックで拡大表示)

今日は登山道Bコースから登って、Aコースを下るルートを選択した。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() 登山道の脇には随所にこのような看板がある |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() Cコースとの合流点 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() 神居尻山々頂に到着 | ![]() 神居尻山々頂から眺めるピンネシリ |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() Aコースを下山開始 | ![]() 神居尻山小屋 |
![]() 神居尻山小屋内部 | ![]() |
![]() 神居尻山小屋の後ろ側。冬季はこの梯子を登って中に入る | ![]() |
![]() 神居尻山々頂を振り返って | ![]() お花畑にはもう花は無い |
![]() ピンネシリへの分岐。途中、崩壊の危険性ありということで縦走路は閉鎖されている | ![]() ダケカンバの白い木肌が美しい |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() 下山完了 |
![]() Bコース駐車場帰着 | ![]() |
2009年09月23日(水)
■ 樽前山~風不死岳 日帰り縦走
K子さんのリクエストで、樽前山(東山1,022M)~932峰(932M)~風不死岳(1,102.5M)をプチ縦走。
樽前は7合目スタートで御存じのとおり、お手軽トレッキング的な登山。風不死岳は岩場の急登坂が結構あって、それなりに登り応えがあった。それにしても、絶好の登山日和で、山頂からの支笏湖の眺めなどは最高であった。
右手前は恵庭岳。左は羊蹄山。

下山後、いとう温泉でひとっ風呂。登って来た山を眺めながら入る露天風呂は格別である。
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved2009年09月05日(土)
■ カムイミンタラの紅葉
黒岳から旭岳へ縦走する予定だったが、天候があまり良くなかったので、黒岳登山のみとした。
(写真は黒岳山頂からの眺め。ウラシマツツジの葉が赤く色づいて、見ごろとなっている)
(↓ クリックで拡大表示)
ということで、軽いトレーニングといった感じで1日目は終了。残念ながら、縦走は出来なかったが、山頂の紅葉を堪能できたので良し。
GR DIGITAL II
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved2009年08月10日(月)
■ 十勝岳(2,077M)、美瑛岳(2,052.3M)日帰り縦走

望岳台(930M)から、十勝連峰(十勝火山群)の最高峰である十勝岳(2,077M)に登り、平ヶ岳(2,008M)、鋸岳、美瑛岳(2,052.3M)を経由して望岳台へ戻った。 (↓クリックで拡大表示)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() 10:33 単独で上ホロカメットクの方から登ってきた登山者 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
13:10 美瑛岳山頂(2,052.3M)に到着
所要時間:9時間30分 歩行距離:16.0km 累積標高差:±1540m
気温が高かったため、十勝岳山頂までの登りは結構体力を消耗した。
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved